【部屋干し対策】子育て家庭におすすめ除湿機5選|電気代・メンテナンスも比較【2025年版】

※アフィリエイト広告を使用しています。

「仕事と育児で毎日がバタバタ…。洗濯物は夜しか干せないけど、部屋干ししても全然乾かない」

「子どもの服やタオルが乾かず、部屋干し臭も気になる…。」

「雨が続くと部屋中に洗濯物が…。」

そんな悩みを抱えている共働き家庭、多いのではないでしょうか?

我が家もまさにそうでした。

乾かない洗濯物を見てため息をついたり、子どもの服が足りなくなったり、生乾き臭にモヤモヤしたり…。

ですが、除湿器を導入したことで、驚くほど生活がラクになりました。

今回は、実際に我が家が体感した「除湿器が共働き家庭に本当におすすめな理由とおすすめ除湿機」をご紹介します!

1. 夜に部屋干ししても朝にはしっかり乾く!

共働きだと、洗濯物を干せる時間は「夜」になりがち。

しかも天気が悪い日は外干しできないので、部屋干しが中心になりますよね。

でも、夜に干しても朝になっても湿ってる…。

「乾かないから次の洗濯ができない」「明日着る服が乾いてない!」なんてこともしょっちゅうありました。

そんな時に購入したのが、衣類乾燥機能付きの除湿器

ゆう
ゆう

Instagramでも紹介してますので、ぜひチェックしてみてね

\ 衣類乾燥にも最適!我が家で大活躍中の除湿器 /

我が家で使っている除湿機の良いところは、

  • キャスター付きのため移動が楽
  • タイマー付きで必要時に自動で消す事ができる
  • 指振りがあることで全体的に部屋の除湿ができるので、洗濯物が全体的に乾きやすい

LOWYAの除湿機は『送風』と『首振り』の機能がついておりとても便利です。

風を直接あてながら除湿してくれるので、部屋干しでもしっかり乾く!しかも速い!

導入してからは、

  • 朝にはちゃんと乾いてる
  • 生乾き臭もしない
  • 干すタイミングを天気に左右されない

という嬉しい変化がありました。

2. カビ・湿気・結露対策にも効果抜群!

冬や梅雨の時期になると、洗濯物だけでなく家全体がジメジメしますよね。

特に小さな子どもがいると、結露やカビは健康面でも心配…。

我が家も冬は窓がびっしょり結露して、カーテンにカビが発生してしまったことがありました。

そんな時も、除湿器を使ってからは空気がカラッとして快適!

我が家では脱衣所で部屋干しをしているので、

脱衣所はほとんどつけっぱなしのため、湿気がたまりにくくなり、生乾き臭、カビ臭さはなくなりました。

3. 家事が時短になって心にもゆとりができた

洗濯って意外と手間と時間がかかりますよね。

  • 外干ししたのに雨が降ってやり直し
  • 生乾きでまた洗濯
  • 乾き具合のチェックで何度も見に行く…

それが除湿器で一気に解決。

天気を気にせず干せる、乾くのが早い、失敗しないというだけで、家事ストレスがかなり減りました。

特に子どもが小さいと、洗濯物も多く、朝の着替えも多い…。

だからこそ、確実に乾かせる除湿器は、共働き子育て世帯の救世主だと感じています。


LOWYAの最新モデルはこちら👇

LOWYA

そのほかの同じ機能の除湿器はこちら👇

IRIS OHYAMA


4.💰 気になる電気代は?除湿機のランニングコスト

除湿機を毎日使うとなると、気になるのが電気代ですよね。

以下に、代表的な除湿機の消費電力と1時間あたりの電気代目安をまとめました。

除湿機タイプ消費電力1時間の電気代(約)
コンプレッサー式約200〜250W6〜8円
デシカント式約500〜700W15〜20円
ハイブリッド式約200〜700W (自動切り替え)6〜20円
※電気料金は1kWh=27円で算出

私が使っているLOWYAの除湿機は、コンプレッサー式です。

電気代としては、1時間あたりの電気代は1番コストが低いものとなっており、

電気代を節約したい家庭には丁度いい仕様となっています。

5.🧼 メンテナンスって大変?お手入れのしやすさも重要!

除湿機は内部に湿気をためるため、定期的なフィルター掃除やタンクの水捨てが必要です。

私の使っているコンプレッサー式であれば、

メンテナンス内容
  • タンクの水を破棄する(毎回)
  • フィルターは2ヶ月に1回程度(ほこりが着くので頻回の方が良いでしょう)

面倒に感じるお手入れも、慣れてしまえば3〜5分で終わる作業なので、「忙しいママ・パパにも続けやすい」と感じています。

6.他にも気になった除湿機モデルをご紹介

今回購入したLOWYA以外にも、候補にあがった機種がいくつかあります。簡単に特徴をご紹介しますね。

SHARP

  • 部屋干しに最適! コンプレッサー方式でパワフル除湿(1日最大7.1L)
  • 省エネ設計で電気代を抑えながら効率よく除湿
  • コンパクトタイプなので置き場所に困らず一人暮らしや子育て世帯にもぴったり
  • プラズマクラスター7000搭載で部屋干し臭やカビ菌対策もバッチリ
  • 静音運転モードありで夜間の使用も安心

Saluyar

  • 小型ながらパワフル除湿!18畳対応で広めの部屋やクローゼットにも◎
  • ダブルペルチェ式&空気清浄機能付きでカビ・花粉・結露・臭いにも対応
  • 静音&タイマー搭載、寝室やテレワーク中も快適
  • 満水自動停止&PSE認証済みで安心・安全設計
  • おしゃれな7色ライト搭載でインテリア性もバッチリ

パナソニック(Panasonic)

  • ハイブリッド方式(デシカント+コンプレッサー)**で、季節を問わず安定した除湿力!
  • 衣類乾燥に特化した送風&除湿設計。室内干し派の強い味方!
  • 「ナノイーX」搭載で、部屋干し臭・花粉・ウイルス・カビ対策もこれ1台
  • 自動停止・湿度コントロール機能付きで電気代を抑えつつ快適
  • 大容量&25畳対応なので、リビングや広めの部屋にもピッタリ

まとめ|共働き家庭にこそ導入する価値あり!購入は総合的に判断すること

おすすめ除湿機5選をまとめます。

除湿器は「なくても生活はできる」けど、あると生活の質がグッと上がる家電です。

導入すれば快適になりますよ。

  • 洗濯物が乾かないイライラがなくなる
  • 部屋の空気が快適になる
  • 家事が時短できて、心にもゆとりができる

また、購入の検討の際は、以下の項目もチェックして総合的に判断してくださいね!

  • 電気代が気にならない設計か
  • お手入れが簡単か
  • 実際の生活スタイルに合っているか

我が家は導入して本当に良かったと感じています。

洗濯のストレスを減らしたい方、毎日の洗濯をラクにしたい方、迷っている方はぜひ導入してみてくださいね😊


関連記事もおすすめ


✉️ コメント・ご質問もお気軽に!

「どの除湿器がいいの?」「電気代ってどれくらい?」など、実際の使用感や質問があればぜひコメントやInstagramでお知らせください😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました